【日本入国 PCR検査】保険ナシでも無料「Lab Worq」日本指定の陰性証明書も対応OK
海外から日本に帰国する際には「出国前72時間以内の検査での陰性証明書」が必要。

このコロナ禍において、もう何度目かの日本帰国なので、慣れたものかと思いきや、ニューヨークでは最近、PCR検査が無料のところが減ってきている!

厳密に言うと、「アメリカの健康保険があれば無料」のところがほとんど。

今回、ニューヨークから日本に一時帰国するにあたり、保険ナシの身として、なんとか無料でPCR検査かつ“日本専用の陰性証明書”も対応してもらえるところを探した。

日本帰国は楽しみだけど、日本は現状も水際対策として感染予防を徹底していて、「書類不備で飛行機に乗れなかった」「成田空港には着いたけど、入国できずアメリカに戻された」等の体験談も聞く。

必ず必要なPCR検査、なんとしても格安、、できれば無料ですませたい。

今回、保険ナシでもニューヨークにて検査証明書を無事取得した経緯を共有したい。

スポンサーリンク

日本帰国に必要な検査証明書

厚生労働省のページで提出する検査証明書の要件を確認できる。

検査は出発予定時刻から72時間以内

日付としての3日前、ではなく、「日本行き搭乗便の出発予定時刻の72時間以内」に受ける必要がある。

私の場合、ANAのNH109便(14:10 JFK発)に搭乗予定だったので、下記のような考え方になる。

例えば、2/20に出発する場合

■ 前日(2/19)の14:10 = 24時間前
2日前(2/18)の14:10 = 48時間前
3日前(2/17)の14:10 = 72時間前

なので、3日前の14:10以降にテストを受ける必要がある。
午前中とかに受けてしまうと、72時間以内に当てはまらないので注意が必要。

所定のフォーマットを使用

陰性証明書のフォーマットは厚生労働省からの指定で明確に決まっている。

▶︎ 所定の検査証明書はコチラ(日本語・英語併記)

もしこの所定のフォーマットがどうしても使用できない下記の情報が掲載されている必要があるとのこと。

検査証明書に記載すべき内容(日本語か英語で記載)

① 氏名、生年月日

② 検査法、採取検体

③ 結果、検体採取日時

検査証明書交付年月日医療機関名

パスポート番号や、医療機関のハンコが不要になって、以前よりもかなり簡潔な内容になっている。

保険ナシでも無料!ついに見つけた「Lab Worq」

これまで無料だったところも、保険未加入者には有料になっているので要注意!

前回無料で利用した「ClearMD」

前回、日本に一時帰国した際に使って、無料のPCR検査ができた「ClearMD」。

今回もまずはそこをチェックしてみたところ、無料PCR検査の提供はあるも「These prices are ONLY available to insured patients.(この価格は保険加入者のみ適用)」と書かれていて、完全に塩対応。

保険なしの場合は、$175の費用がかかる。。前は無料だったのにー(涙)

▶︎ ClearMD

TwitterやSNSで話題の「LabQ」

TwitterなどのSNSで情報収集していたら、「LabQ」でPCR検査を受けて陰性証明を取得している人も多いようだった。

マンハッタンの街中にたくさんテントのあるLabQ。

調べてみると、こちらも保険加入者のみ無料、未加入者は有料。
(Webサイトにはいくらか書いてないけど、テントで聞いたら$150と言われた。※真偽不明)

▶︎ LabQ

保険ナシ子でも無料のPCR検査場はココ「Lab Worq」

LabQのテントにPCR検査のことを聞きに行って、「保険加入していないなら有料になるよ」と言われ、困った顔をしていると、「あっちのテントの検査場なら無料で出来るぽいよ」とLabQのスタッフに教えられた。

LabQのように、マンハッタンの街中にテントのある「Lab Worq」。

14thストリート & 5thアベニュー

さっそく行って聞いてみると、保険ナシ子でも無料でPCR検査できることが判明!

Lab Worq の無料PCR検査の条件

・健康保険未加入でもOK
・アメリカでの身分証明書(ID)が必要。例:運転免許証、IDNYCなど

※もしIDもない場合は、有料で$100(ClearMDより安い!)

私の場合、幸いなことに、以前ニューヨークで運転免許を取得していたので、それが身分証として使用できた。

「Lab Worq」はどこにある?

この「Lab Worq」、マンハッタンの大きめのストリートにぽつんぽつんと設置されていて、歩いていると必ずと言っていいほど遭遇することが出来る。

14thストリートと23rdストリートなどのメイン通りで複数見つけた。

Lab Worq 存在が確認できた場所

🏥 Houstonストリート & Allenストリート
🏥 Houstonストリート & 1stアベニュー
🏥 3rdストリート & 1stアベニュー
🏥 14thストリート & 5thアベニュー
🏥 14thストリート & ユニオンスクエア ウェスト
🏥 14thストリート & ユニオンスクエア イースト
🏥 17thストリート & ブロードウェイ
🏥 18thストリート & 6thアベニュー

🏥 22ndと23rdストリートの間 & 6thアベニュー
🏥 23rdストリート & 3rdアベニュー
🏥 23rdストリート & パークアベニュー
🏥 23rdストリート & ブロードウェイ
🏥 33rdストリート & 5thアベニュー

🏥 40thストリート & 5thアベニュー
🏥 42ndストリート & 5thアベニュー
🏥 44thストリート & 5thアベニュー
🏥 52ndストリート & 5thアベニュー

14thストリート & ユニオンスクエア ウェスト
23rdストリート & 3rdアベニュー
23rdストリート & パークアベニュー

実録:「Lab Worq」無料PCR検査から陰性証明取得までの流れ

① 予約なしでテントへGO!→ PCR検査

実録メモ

渡航3日前の15:30にPCR検査を完了

搭乗予定の便が13:25だったので、3日前の13:25以降が対象時間内。15:00ごろに検査テントに行った。

テントにはスタッフのお姉さんが一人。
とくに待つこともなく、テーブルのQRコードをスキャンして、オンラインで必要事項を記入するように言われる。

鼻をホジホジされて検査終了。

24時間で結果が出るとのこと。

② ショートメッセージで結果を受領

実録メモ

PCR検査翌日、渡航2日前の朝9:40にメールにて結果受領(検査実施から18時間後)

登録していた電話番号宛に、ショートメッセージで結果のリンクが送られてきた。

こんな感じでショートメッセージが届いた

アクセスすると結果が見れる。

この時点で受け取った検査結果は、厚生労働省に指定されている内容を満たしているのかを確認してみると、、

検査証明書に記載すべき内容が「Lab Worq」の結果通知に記載されているか

① ☑️氏名、☑️生年月日

☑️検査法、❌採取検体

☑️結果、☑️検体採取日時

☑️検査証明書交付年月日☑️医療機関名

必要項目のなかで、「採取検体」のみが不足している。

ダメ元で「My SOS」アプリ経由で提出してみるも、やはり「ご登録の検査証明書は無効です」とアラートが出て審査通過できなかった。

③ 陰性証明書をもらいにテントを再訪問

実録メモ

PCR検査の結果を受領した日の午後、フォームを持って昨日検査したテントへ(渡航2日前)

ここは“日本専用の陰性証明書”をきっちりもらっておくのが安全そう。

医療機関によっては全て記入してもらえるのかもしれないが(ClearMDはそうだった)、今回、LabWorqでは対応してもらえるかも分からない状況だったので、一旦全部自分で記入した上で、医療機関名のところだけ空欄にし、昨日PCR検査を受けたテントへ行ってみた。

渡航まであと2日。
これでもし「Lab Worq」が陰性証明書の対応が出来なかったりしたら、諦めておとなしく「ClearMD」でお金を払って陰性証明書をもらおう、と考えていた、

「Lab Worq」のテントに着くと、昨日鼻をほじほじしてくれたお姉さん。
オンラインで受け取った陰性の検査結果と、日本専用フォームを見せ、空欄の医療機関名のところを指差し、「ココに医療機関名とサイン(当時は必要だった)を記入して欲しい」と伝える。

「サインしても問題ないか、一度、上司に確認させてくれ」とお姉さん。

フォームを写真に撮り、上司にテキストした上で、電話で確認すると、OKとのこと。
無事にサインをもらえ、そのフォームを「My SOS」にアップしたところ無事審査通過。

そんなこんなで、渡航の2日前には所定の陰性証明書を取得することができ、一安心。
その後、無事に渡航することができた。

https://twitter.com/ny_detour/status/1536479692781682688?s=20&t=1s0RbokARw0fZVE2MPMs3g

▼ 海外生活やアメリカ生活に関するブログがたくさんあります

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ

スポンサーリンク

Twitterもやってます(ニューよう子 @ny_detour)

おすすめの記事