【社会人の大学院選び】いい歳して、アメリカで大学院目指してみることにした(超主観的な優先ポイント6つ)
Photo by Stanley Morales on Pexels.com
こんにちは。ニューよう子(@ny_detour)です。

今回は、ふらふらとニューヨークを徘徊している私の垂れ流しです。
スポンサーリンク

もうすぐOPT期間が終わる

2年前にアメリカに来て、大学のエクステンションコースを修了し、OPTで1年間現地の仕事しました。

そのOPT期間がまもなく終わるので、このあとどうしようかなと考えていたのですが、大学院を目指してみることにしました。(可能なのか?はさておき)

大学院を目指そうと思った理由
  • OPTは終わるけど、F-1ビザの期間がまだある
  • はるか昔に取得した学士の専攻と自分のキャリアヒストリーが一致していないので、どうせアメリカにいるのであれば、現在の専門分野でマスターを取得し、バックグラウンドを強固にしたい
  • 人とのコネクションを広げたい

はるか昔に日本の大学を卒業し、社会人経験もスーパー長いので、超超超今更、なのですが。。笑

アメリカにいると、日本の「大卒」くらいの感覚でほとんどの人がマスターを取得している気がするので、今後、アメリカで働くことを視野に入れた場合にも、自分の専門分野でマスターを持っておいても良いのではと考えました。

大学院選びにおける"超"個人的な優先ポイント

① 専攻内容

adult blur books close up

大学院は専門分野をより深堀り、研究するところなので当然ですが、自分が行きたい専攻コースのある大学院を探す必要があります。
私の場合、これまでの自分のキャリアをより強化する専攻(デザイン系)があるところに行きたいなと思いました。

② お金(学費)

pexels-photo-2068975.jpeg

もしかすると最終的には、これが一番重要かも!
ちらっと見ただけでも、アメリカの大学・大学院は、授業料がびっくりするくらい高いです!
日本だったら一軒家が買えちゃうんじゃないかと思うくらいの金額します汗
今更進学、自腹で学費を払おうとしている身としては、出来る限り費用が抑えられるところを探したい。。(果たしてあるのだろうか)

奨学金という選択肢もあるのかもしれないのですが、こんな育ちきった大人に出してくれるところがあるのかも含めて、確認が必要です。

③ スケジュール

photo of planner and writing materials

調べたところ、アメリカの大学院はほとんどが年末か年始あたりが応募締め切り
ということは、今から半年くらい英語の勉強してTOEFLとかを受検して、願書出して、入学は来年の9月になる感じかと思ってます。

けっこう先の長い話。。単に自分が思い立ったのが遅かったのだと思うのですが。。汗

そうすると、来年9月までF-1ビザでどこか学校行ってつながないといけない?
TOEFLのスクールでもいくか。。

④ 英語スコア

text on shelf

海外からの留学生は、必ず英語スコアの提出が求められます。
たいてい TOEFL か IELTS 、学校によっては TOEIC や PTE、最近はDuolingoも採用しているところも多いようです。

学校によって入学条件のスコアがありますが、私の場合、TOEFLもIELTSも正直受けたことない(おいw)ですし、TOEICに関しても2年前に受けたたいして高くもない点数が最新。。

学校を決めるにあたっては、自分がこれから残された準備時間で入学条件の英語スコアをクリアしていく必要があります。(無謀な匂いがしてきました)

⑤ ロケーション

map of the world book laid open on brown wooden surface

これは単に土地勘があったり住みたいと思えるところ、という観点で、現在住んでいるニューヨーク市か、もしくはカリフォルニア州ロサンゼルス、サンディエゴ近辺で探せたらいいなと漠然と考えています。

⑥ 校風やダイバーシティ

crop diverse female students fulfilling homework together in park

優先順位はそこまで高くないですが、校風や学生の構成も、少なからず希望があります。

というのも、前述の通り、もういい歳のめっちゃ大人なので、キャピキャピした感じとかちょっとな・・というのもあり。。
出来れば、社会人経験のある学生が多い学校がいいなと思っています。

また、せっかくアメリカの大学院にいくのであれば、日本人やアジア人の少ない環境だと望ましいなというのも、優先度の低い学校選びポイントです。

といわけで、とりあえず学校を探してみようと思います。
そして、英語の勉強をせねば。。

・・・・・・

▼2年前に受けたTOEICで、短期間(1ヶ月x1日2時間)で150点アップした教材と、そのときのストーリー

スポンサーリンク

Twitterもやってます(ニューよう子 @ny_detour)

おすすめの記事